介護職は介護保険の果たす役割を理解しよう

介護の仕事

介護職は介護保険の果たす役割を理解しよう

介護保険を語る前に、介護保険が果たす役割を伝えるべきだった。

一般の人が医者にかかるときに医療保険証を持って病院に行きますよね。そんなのは当たり前ですが、介護保険も同じようなものです。言い換えると

介護認定を受けた人が介護サービスを受けるときに介護保険証が必要になります。そんなの当たり前ですね。

簡単に言ってしまえばこんなことですが、もう少し掘り下げてみたいと思います。

介護保険が果たす役割

介護保険が果たす役割は、高齢者や障がい者などの要介護者に対して適切な介護サービスや福祉サービスを提供することにあります。具体的には、下記のような役割があります。

・介護サービスの提供

介護保険制度は、要介護状態にある高齢者や障がい者に対して、介護サービスを提供します。訪問介護や通所介護、施設入所介護など、利用者のニーズや状況に応じて様々なサービスが提供されます。

介護サービスの種類には概ね下記の様なものがあります。

・訪問介護

介護職員が利用者の自宅を訪問し、日常生活の支援や介護を行います。身体介護(入浴や排泄の介助)、生活援助(食事の準備や掃除などの家事支援)、送迎などのサービスが提供されます。

・通所介護

利用者が介護施設などに通所し、日中の一定時間を施設内で過ごすことで、生活の支援や介護を受けます。施設内での食事やリハビリテーション、レクリエーションなどのプログラムが提供されます。

一般的にはデイサービスと言われるのが通所介護になります。

・居宅介護支援

ケアマネージャーが利用者やその家族に対して、介護サービスの利用やケアプランの策定、相談支援などを行います。利用者の自宅での生活を支援し、地域での生活を維持するための支援を提供します。

介護認定を受けたら最初に付くサービスが居宅介護支援になります。そこでケアマネージャー(介護支援専門員)が紹介され在宅生活を送るのに適切な援助を提案してくれる存在になります。

・施設入所介護

高齢者や障がい者などが介護施設や特別養護老人ホームなどに入所し、生活の支援や介護を受けます。24時間体制での介護や医療サポートが提供されます。

在宅生活とは切り離されたサービスになります。いわゆる老人ホームに入るような感じです。

・リハビリテーションサービス

リハビリテーション専門のスタッフが、利用者の機能訓練やリハビリプログラムを提供します。身体機能の向上や日常生活の自立を支援します。

老人介護保険施設、通称「老健」がよく知られていると思います。またデイサービスとは異なるデイケアも含まれます。

・介護予防サービス

高齢者や要支援者が健康を維持し、介護の必要性を遅らせるためのプログラムが提供されます。健康相談や健康チェック、レクリエーション活動などが含まれます。

介護認定を受けた方はその状態に応じて介護度が認定されます。介護1~5までありますが、介護前の介護予防に認定されることもあり、その場合は要支援1と要支援2になります。介護予防とはこの要支援に認定されることになります。

・短期入所介護

介護者が利用者の介護負担から一時的に解放されるためのサービスです。一般的にはショートステイと呼ばれるものがこれにあたります。デイサービスが日帰りのサービスなら、ショートステイは泊まりのサービスになります。利用の一番の目的は介護者の休息やリフレッシュを支援することにあると言っていいものです。

・福祉施設の運営

介護保険制度は、介護施設や福祉施設の運営を支援し、利用者に適切なケアを提供するための基盤を提供します。介護老人保健施設や特別養護老人ホームなど、介護保険制度に基づいて運営される施設があります。また2,000年の介護保険制度施行時から、従来の社会福祉法人だけに留まらず、民間企業の参入もみられ、介護サービスに異業種から参入した民間企業が運営する施設もかなり増えてきました。

・負担軽減の支援

介護保険制度は、介護サービスの利用にかかる費用を利用者や家族の負担を軽減するために支援します。介護保険料やサービス利用者負担の軽減、所得に応じた自己負担の減免など、様々な支援策があります。

介護者の協力がなければ介護は成り立たなくなります。そのために介護サービスを利用して介護者の休息を取れるように支援していく必要があります。

一方でサービス利用料の負担ですが、所得に応じて負担割合は変わります。一応介護保険の負担割合は1割~3割負担になります。例えば大手企業で重役をやってきた方と、細々と農業で生計を立てて来た方と同じサービス利用料の支払いにはなりません。厚生年金など手厚く年金をもらっている方は3割負担にもなる方が多いと思います。

・生活保護の方でも介護サービスは必要になってきます。

生活保護の人でも介護サービスを受けることができます。生活保護制度は、生活に困窮している人々が最低限の生活を維持するための支援を提供する制度であり、その対象は経済的に困窮している人々です。一方、介護サービスは、高齢者や障がい者などの要介護者が日常生活や生活支援を必要とする場合に提供されます。

生活保護の受給者であっても、要介護状態になった場合や介護が必要とされる場合には、介護サービスを受ける権利があります。この場合、介護保険制度を利用して介護サービスを受けることが一般的です。介護保険制度は、高齢者や障がい者などの要介護者に対して介護サービスを提供するための制度であり、生活保護とは異なる制度です。

生活保護の受給者が介護サービスを利用する際には、生活保護の受給状況や要介護認定の状況に応じて、介護保険制度や地域の支援制度を活用してサービスを利用することになります。そのため、生活保護の受給者であっても、要介護状態になった場合には介護サービスを受けることが可能です。

多くは福祉事務所に介護扶助を申請する流れになります。

・ケアプランの策定と管理

介護保険制度は、利用者のニーズや状況に応じて適切なケアプランを策定し、その実施や管理を行います。ケアマネージャーや介護支援専門員が介入し、利用者に適切なサービスを提供するための支援を行います。

・地域包括ケアの推進

介護保険制度は、地域包括ケアの推進にも貢献します。地域の介護施設や福祉サービスと連携し、地域住民の健康や福祉の向上を図るための支援を行います。

介護保険制度は、高齢化社会や介護需要の増加に対応し、要介護者やその家族に適切な支援を提供するための重要な制度です。利用者の生活の質を向上させるために、介護保険が果たす役割は非常に大きいと言えます。

身につけた介護保険の知識を生かすために資格を取る(私の経験)

私が介護職になってから、担当の厳しい指導のおかげで仕事に必要な知識を徐々に身につけることができた。

利用者さんや、そのご家族と話をしてもどのようなサービスを考えているのかも共感できるようになった。

介護職になって2年が経ったとき、私の中に更にステップアップするために資格を取りたいと考えるようになった。

それは社会福祉士の資格である。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました