介護職へ40歳で転職した人の悩み

介護の仕事

介護職へ40歳で転職した人の悩み

40歳以上で介護職に転職する人が悩むことはいくつかあります。

そもそも介護職が一般的に認知され、家族の悩み事としてメディアなどで取り上げられるようになって、まだ長い時間は経っていません。それでも今では40代以上の中高年層が親の介護が現実になってきたこともあり、職業として介護職を考える方も多くいらっしゃいます。

「現実だけど厳しい」、下記にそんな思いを抱える主な原因を挙げてみました。

・身体的な負担。

介護職は身体的にも負担の大きい仕事であり、40歳以上の人が新たに転職する場合、それまでの職業と比べて身体への負担が増すことに悩むことがあります。特に、長時間の立ち仕事や重い物の持ち運びなどが身体的な負担となる可能性があります。

・職業経験やスキルの不足。

40歳以上での介護職転職者は、以前の職業経験やスキルが介護職に直接関連していない場合があります。そのため、介護業界の特性や業務に慣れるまでに時間がかかることに不安や悩みを感じることがあります。

・職場環境や人間関係の適応。

新しい職場や業界に慣れることは誰にとっても簡単なことではありません。40歳以上の転職者は、職場環境や人間関係に適応することに苦労し、ストレスや不安を感じることがあります。

・職業適性やキャリアの方向性。

40歳以上の転職者は、これまでのキャリアとの整合性や、将来のキャリアの方向性について悩むことがあります。介護職が自分に合っているかどうか、将来のキャリアプランとの整合性を考えることが重要です。

・給与や福利厚生の不安。

介護職はその負担や労働条件に比べて給与や福利厚生が不十分な場合があります。40歳以上の転職者は、給与や福利厚生が以前の職業と比べて劣ることに不安や悩みを感じることがあります。

これらの悩みや不安は、40歳以上の介護職転職者が直面する可能性があるものです。しかし、適切な支援やサポートを受けながら、新たなキャリアに向けて前向きに取り組むことで、これらの悩みを克服することができます。

私が感じた年齢での壁(私の経験)

私は転職後、3ヶ月が一つの壁だったと思います。40歳までに経験の中で身につけてきた仕事のスキル、特にパソコンを扱い慣れていることは重宝された。また、営業や事務で身につけてきたスキルも私自身が違和感を感じることなく業務に生かすことができた。

しかし、私が一番悩んだのは介護の職場あるあるだと思うが、職場の空気というか人間関係だったのかと思う。最初に着任した施設は利用者10人程度の小規模な施設だったが、そこに居る介護職員の先輩はほぼ女性で30代、40代の方たちだった。幸いにしてとても良い方たちだったが、先述している担当は鬼のように厳しく、指摘してくる内容もとても細やかだった。年齢的には50歳手前の女性でベテランの理学療法士。※臨床経験も豊富で咄嗟な時での判断力は迅速かつ適切な凄い人だった。

※臨床経験とは、医療や看護などの医療・健康関連の分野において、実際に臨床現場で患者や利用者に対して直接的なケアや治療を行う経験のことを指します。

とても感じの良い介護職員に、とても切れ者の担当。そんな職場だったが、介護職員の介助や業務上の連携などで甘えてしまうことが多々あったのだが、そんな仕事上のやりとりを見ていた担当は時に厳しく怒鳴ることがあった。

やさしく仕事を教えてくれる介護職員に対して「あなたがsasugaさんを教えている時に、利用者さんに対する注意が抜けているように思うけどどうなの! あなたがやっているのは介護の仕事なんだから気を抜いた態度だと困るんだけど。」指摘された介護職員は「すいませんでした。」としゅんとなって謝った。その後すかさず「sasugaさん、これはあんたにも言ってることなんだからね。他人ごとのように聞いてたでしょ!40歳にもなってその程度の仕事力に見えるんだけど。」鋭いを超えて、鋭利な刃物で刺してくるような言葉。「分かってます!」と悔しさ紛れに放った言葉に「分かっていないから言っているのに! あんた社会人になって何年なの? そんな心にもない言い訳を聞かされるとこの人大丈夫なの?と思うんだけど。」その後もこんこんと説教は続いた。

40歳という年齢での担当からの期待値に対して、そのお眼鏡に適っていないということだと思う。これは極端な例だと思うが、自尊心すら折られかねない言葉をいっぱいもらった。その時は担当の説教に介護の仕事そのものに嫌気がさしかかった時だった。

しかし今振り返ると、温々と介護職を経験するより、厳しい上司の下で介護職を始められたことは貴重な経験だった。なぜなら一年後には一つの施設の責任者を命ぜられることになったから。

介護職に転職して良かったこと

介護職に転職して良かったことは、個人によって異なりますが、一般的にはポジティブな気持ちであることが重要でしょう。そのポジティブさは下記にあるような事がポイントです。

・意義のある仕事に従事できること。

介護職は、高齢者や障がい者、病気など、支援が必要な人々の生活を支える貴重な仕事です。そのため、自分の仕事が他人の生活や健康に直接的に貢献しているという意義を感じることができます。

・人とのつながりや関係の構築ができること。

介護職では利用者やその家族と密接に関わる機会が多く、彼らとの信頼関係や絆を築くことができます。このような人間関係の中で、共に支え合いながら成長することができます。

・職業的成長やスキルの獲得ができること。

介護職では様々なケア技術やコミュニケーションスキルを磨く機会があります。日々の業務を通じて、自己成長や専門性の向上が期待できます。

・多様な働き方やキャリアパスがあること。

介護職には施設での勤務だけでなく、訪問介護や居宅支援、介護福祉士などの資格取得など、様々な働き方やキャリアパスがあります。自分のライフスタイルや希望に合わせて、柔軟な働き方を選択することができます。

・社会貢献感や誇りを感じることができること。

介護職は社会にとって非常に重要な役割を果たしています。そのため、介護職に従事することで、社会貢献感や誇りを感じることができます。

これらのポジティブな側面が、介護職に転職して良かったと感じる理由となることがあります。

私的には人と人とのつながりができること、それとキャリアパスに魅力を感じた部分であった。私の友人から良く言われることがあります、「介護みたいな仕事よくやってられるね。俺には無理だよ。」という言葉。

介護がビジネスとしてなぜ成り立っているのか?を考えると今の時代背景があります。

介護問題の爆発の年(2025年問題)

国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になる超高齢化社会。

2025年には、人口ボリュームの大きい団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。そして75歳以上になると、急速に介護を必要とする人(要介護者)の割合が増えます。

いつ親の介護が始まってもおかしくない、大介護時代の到来。

大介護時代の到来によって注目されるのが、※ビジネスケアラーの増加です。

※ビジネスケアラーとは、「働きながら介護をする人」と「仕事と介護を両立している人」という意味です。

75歳以上の後期高齢者が一気に増える2025年。私もそうですが、親がそれくらいの年齢という働き盛りの40代、50代の方は多いのではないでしょうか?

50代の方で親の介護をしているビジネスケアラーは8人に1人の割合と言われています。親が歳を重ねていけば必然的にビジネスケアラーの割合も増えて行きます。

殆どのビジネスケアラー予備軍の方は、介護に関して知識がありません。言葉は知っているくらいだと思います。しかし「介護はある日突然に!」というのが現状です。

いつも元気な親が突然脳梗塞で倒れたとします。ヤングケアラー予備軍の40代50代の方は仕事中で、スマホに電話がかかってきます。「お父様が道で倒れているところを通行人の方が見つけ、救急車で病院に運ばれました。」という電話が入ります。一命は取り留めたが身体に麻痺が残ることを医師に宣告され、日常生活に介護が必要になる。

今まで介護は対岸の火事としか思っていなかったことが、自分に火の粉が降りかかってくるなんて思ってもみなかった。私の友人たちも同じ事を思っていました。

労働人口が減少し、企業は従業員の争奪戦になる。

後期高齢者が増える一方で、少子化の影響もあり、生産性人口は年々落ち込んでいる現状、どうやって高齢者を支えていくのか、これが2025年問題の大きな課題です。

介護職にかかわらず、企業も人手不足が加速していくことになるでしょう。人手不足の解消にロボットや自動化システムの導入が進んで行くでしょう。AIの進歩がそれを物語っていますよね。そして、人手不足を手っ取り早く補えるのが外国人労働者の受け入れです。

これは単に労働不足を数で補うだけでなく、能力の高い外国人に仕事を奪われる日本人も出てくることでしょう。

介護の問題以上に世の中の動きが加速度的に変わってくるのがこの2025年と言われています。

介護職の未来像に年齢制限は無い

介護職の未来像は、高齢化社会の進展や介護ニーズの増加に伴い、さらなる重要性を持つことが予想されます。これは年齢など関係ありませんし、むしろ年齢なりの人生経験を有している人ほど未来像を描きやすいように思います。介護職の未来像に関するいくつかのポイントを挙げると、

・需要の増加

世界的な高齢化の進行に伴い、介護サービスの需要が増加すると予想されます。特に、高齢者の増加や認知症の増加により、介護施設や在宅ケアサービスへの需要が増すでしょう。

・多様性の拡大

介護職の業務は多岐にわたりますが、今後はさらに多様化すると予想されます。高齢者だけでなく、障がい者や慢性疾患を持つ人々など、さまざまな利用者のニーズに対応するため、介護職のスキルや専門知識が求められるでしょう。

・技術の活用

技術の進歩により、介護職の仕事も変化する可能性があります。ロボット技術や※IoTなどの先端技術が介護現場で活用され、業務の効率化や利用者のケアの質の向上に貢献することが期待されます。

※IoT(Internet of Things)とは、「モノのインターネット」と訳される概念であり、異なる種類の物理的なデバイスや機器がインターネットを介して相互に通信し、情報を交換する技術やネットワークのことを指します。

・働き方の改革

介護職の労働環境や待遇改善が求められる中、働き方の改革が進む可能性があります。柔軟な働き方やワークライフバランスの重視、キャリアパスの充実など、介護職員の働きやすさを考慮した制度や環境の整備が重要とされます。

・教育・研修の充実

介護職員のスキルや知識のレベル向上が求められる中、教育・研修体制の充実が重要です。介護職員初任者研修やキャリアアップ研修など、介護職員のキャリア形成を支援する制度の拡充が期待されます。

これらの要素を考慮すると、介護職はますます重要な役割を果たす職業として位置付けられ、社会的なニーズに応えるための取り組みがさらに強化されるでしょう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました